トップへ戻る

彼に喜ばれるメールやLINEのコツと理想の頻度

彼に喜ばれるメールやLINEのコツと理想の頻度

2020.02.13 出会い

「彼に喜んでもらえるようなメール(LINE)をしたい、もっと連絡を取りたい」と考えている方は少なくありません。しかし、そうした際にはどのようなメールを送るべきなのか?というのはなかなか難しく、つい気持ちが逸ってメールを連投してしまったり、逆に連絡してもいいのか不安になってしまったりすることもあるかもしれません。
彼にとって嬉しい・返事をしたくなるようなメールをするには、彼の立場に立って考えることが大切です。そのためには、具体的にいくつか気をつけるべき事柄とテクニックがあります。

目次

    男性が喜ぶ・返事をしたくなるメール(LINE)とは?

    相手を気遣う文面
    「お仕事がんばってるね、お疲れ様」や「寒くなってきたから風邪に気をつけてね」など、さりげなく相手を気遣うポジティブな内容のメールを送ると良好な関係を築きやすいです。
    ワシントン大学の心理学の名誉教授であり、40年以上に渡ってパートナーシップ研究を行ってきたジョン・ゴットマン博士は、自著の『結婚生活を成功させる七つの原則』の中で「うまくいっているカップルは、ポジティブな言葉(あるいは働きかけ)で互いをフォローし合っている」といった内容を発表しています。
    ただし、相手を気遣うあまりにおせっかいな内容になってしまうと母親のような印象を抱かれてしまう可能性もあります。「相手が欲しがっている言葉をあげる」という考えをベースにするとうまくいくでしょう。

    簡潔な文面を心がける
    「お仕事がんばってるね、お疲れ様」や「寒くなってきたから風邪に気をつけてね」など、さりげなく相手を気遣うポジティブな内容のメールを送ると良好な関係を築きやすいです。
    ワシントン大学の心理学の名誉教授であり、40年以上に渡ってパートナーシップ研究を行ってきたジョン・ゴットマン博士は、自著の『結婚生活を成功させる七つの原則』の中で「うまくいっているカップルは、ポジティブな言葉(あるいは働きかけ)で互いをフォローし合っている」といった内容を発表しています。
    ただし、相手を気遣うあまりにおせっかいな内容になってしまうと母親のような印象を抱かれてしまう可能性もあります。「相手が欲しがっている言葉をあげる」という考えをベースにするとうまくいくでしょう。

    簡潔な文面を心がける
    ダラダラした長文や「つまり何が言いたいの?」と感じさせるような要領を得ない連絡は、彼が返事をためらいがちになる要因の一つです。メールやLINEは軽いトーンで、あまり長文にならないようにすると、相手も返事をしやすいでしょう。
    社会心理学者のロバート・チャルディーニは、自著である『影響力の武器』の中で人間の基本的な心理の働きとして「返報性」という法則を紹介しています。これは他人から受け取ったものに対してお返しをしたいと感じる心理です。
    長文のメールを受け取ると、彼も無意識下で「長文のメールには長文のメールで返さねば」というプレッシャーを感じ、結果として連絡が滞ってしまう原因になる可能性もあります。
    メッセージの内容はなるべく簡潔にまとめて、気軽なやりとりができるように心がけましょう。

    メールの文面に疑問文を入れる
    彼からメールやLINEの返事がもらえないという方は、メールの内容に疑問文を入れるというのも有効なテクニックです。
    たとえば「近くに新しいお店ができたので、そのお店に一緒に行きたい」という要件で連絡をする場合、「行ってみたい」という表現ではなく「行ってみない?」や「一緒にどうかな?」など、疑問形を用いた文章にするということです。
    メッセージの中に疑問文が入ることで、何についての会話なのかが具体的になり、返事をしやすくなります。これは、男性にとって「世間話をする」よりも「質問や相談に対して返事をする」方が心理的なハードルが下がるためです。
    アメリカ・ワシントンDCにあるジョージタウン大学の言語学者、デボラ・タネン教授は、自著『わかりあえる理由 わかりあえない理由』の中で、男女のコミュニケーションの違いについて「女性はラポールトーク(共感)、すなわち社会的所属と感情的つながりを重視する」のに対して、「男性は相談事(課題)に対する解決を志向しようとする」という傾向を指摘しています。
    近況報告や職場の愚痴など、女性同士なら数時間盛り上がることのある話題も、男性との会話の中では返事をもらいにくい内容といえます。男性とのメールでは、「これは何に関する話なのか」など、会話の意味についても意識するようにしましょう。

    メールをする時間帯
    メールをする時間帯に悩んでいる方は、彼の生活スタイルに合わせて連絡をするのもよいでしょう。たとえば朝のあいさつや、仕事が終わったあとのお疲れ様メールなどです。
    もしも彼のライフサイクルがわかっているのであれば、出勤のための移動時間や休憩時間、会社を退勤した後などに連絡を行うことで、メールやLINEをチェックしてもらえる可能性が高まります。
    もちろん相手の職業や習慣によって生活の時間帯も異なってきますし、状況によってベストなタイミングも変わってくるでしょう。たとえば、残業が多い仕事をしている彼に連絡をするのであれば、仕事で疲れている夜の連絡は避け、朝や昼にメールするようにするなど想像力を働かせてベストなタイミングを探ってみるとよいでしょう。
    なるべく忙しくない時間帯に連絡をすることで、メールやLINEを読んでもらいやすくなります。

    メールの頻度はどれくらいが理想?

    メールの頻度はどれくらいが理想?

    恋人とのメールの頻度について不満や疑問を抱いている方は少なくありません。しかし、頻度が多いから仲がいい・頻度が少ないから仲が悪いとは一概に言い切れず、理想的な頻度に絶対的な答えはありません。
    あくまで指標ではありますが、婚活アプリを運営しているマッチアラーム株式会社の調査によれば、「恋人との連絡はどれくらいの頻度でとりたいですか?」という質問に対し、「毎日」と答えたのは図表の通りでした。
    (対象:独身男女2,367名、参考:https://news.mynavi.jp/article/20130914-a029/)

    これを見ると、20~39歳までの男女ともに毎日連絡を取りたいと考えている人が約半数いることがわかります。しかしこれは、逆に言えば「連絡は2~3日に1度、あるいはもっと少ない頻度でもよい」と考えている人も半数いるということです。
    どの程度の頻度でやりとりをしたいのかは、2人の間でもそれぞれ考えが異なっているはずですし、状況による部分も大きいでしょう。一度、彼と連絡の頻度について話をしてみるのもよいでしょう。

    IBJメンバーズのカウンセラーからのアドバイス

    1日1回は連絡を取り合うようにしましょう。
    理想的な連絡の頻度については人それぞれですが、1日1回程度は連絡を交換し合うようにするとよいです。
    この理由として、「単純接触効果」というものがあります。これは何度も繰り返し相手と会ったり話したりすることで、徐々に相手に好意を抱くようになるという効果のことです。単純接触効果は、恋愛活動はもちろん、企業の広告手法にも取り入れられている法則です。
    ただし、これはお互いの習慣によって左右されるところも大きく、頻繁すぎる連絡がかえって逆効果になってしまうこともあります。1日1回という部分に囚われすぎないように、相手の反応に合わせてメッセージの回数を増やしたり減らしたりしてみるとよいでしょう。

    デートの後にはお礼の連絡をしましょう。
    デートのあとのお礼のメールなどは彼にとっても嬉しい連絡になるでしょう。ごく当たり前のことですが、感謝されて嫌な気持ちになる人はほとんどいません。
    デートの後に「今日は誘ってくれてありがとう」「遊んでくれてありがとう」などの連絡を入れると、自然と連絡を取ることもできます。

    より具体的なアドバイスはケースバイケース。
    いろいろと工夫をしても返事がもらえないことはあるでしょう。返事がもらえない理由の中には、相手の生活習慣やメール・LINEに対する意欲など、自分では制御できない要素も関わってくることもあります。
    こうした場合、対処法もまたケースバイケースです。より具体的なアドバイスはぜひ 無料カウンセリング にて弊社のアドバイザーにご相談ください。

    まとめ

    彼とのメールで気をつけるべきポイントとしては、以下の6点です。
    相手を気遣うようなポジティブな文面は好印象
    内容は簡潔に、軽いトーンで
    疑問文を入れると返事をもらいやすい
    時間帯などを工夫するとメールを読んでもらいやすい
    連絡の頻度は1日1回を目安にしましょう
    デートのあとなどはお礼のメールをしましょう
    最も大切なのは、相手を気遣う気持ちです。「仕事で忙しそうだな、仕事終わりにお疲れ様メールしてみよう」「体調大丈夫かな?心配だからメールしてみよう」といった優しい気遣いや親切心は、男性にとって何より嬉しいものです。

    URLをコピーしました
    IBJメンバーズ_LINEバナー_診断コンテンツ

    合わせて読みたい

    結婚相談所IBJメンバーズで

    1年以内結婚

    目指しませんか?